Miyape ban 01.jpg

山口村

提供:ミヤペディア
移動: 案内, 検索

目次

山口川沿いに拓けた、宮古町と最も関係の深い農村

山口村は東を崎山村、西を茂市村、刈屋村、南を千徳村宮古町に、北は田老村、有芸村に接している。面積は5074方里、戸数313、人口男1280、女1119、枝村として近内、田代がある。(大正11年)
山口村の地名の由来は黒森神社及び黒森山へ登る登り口の意味があると伝えられる。鎌倉時代初期、根城に築城し当地を支配したという閉伊頼基の分家にあたる小笠原某氏の所領だったとされるが、戦国末期に南部氏が閉伊を統一してからは南部氏の所領になり宮古代官所の支配下となったまま明治維新に至る。田代は中世の時代、田代安芸という豪族が舘を築き支配しており、近内も同時代千徳氏の一族であったとされる近内某氏が支配していたため、両地区ともそれら豪族の名がそのまま地区名になったと考えられる。

現在の山口.jpg
山口団地と大根畑

地名の起こりは黒森山の入口

 宮古市街地の西方から北西に隣接する山口地区。昭和16年(1941)に宮古町磯鶏村千徳村などと合併して宮古市となったが、それ以前は山口村に属していた。
 旧山口村は山口と田代近内から成っていた。田代近内は明治22年(1889)の町村制実施とともに合併して山口村になったもので、それ以前は独立した村だった。
 山口の地名は、明治以前は黒森権現社と呼ばれていた、今の黒森神社が鎮座する黒森山の「山の入り口」からつけられたものである。

旧登り口.JPG
旧黒森神社参道入口の石碑群

水争いで対立する宮古衆と山口衆

 藩政時代の旧山口村と宮古村(黒田村)は北境を現在の宮古魚菜市場前から元法務局のあった沢へ向かう道路を隔て、南境は宮古駅を経て現在の宮町付近であった。道は馬車道と称して宮古小学校裏の近吉(駒井家)を経て山沿いに現在の黒森町へと街道が走っていた。当時は現在の鴨崎町や泉町に民家はなく畑や野原だった。
 この時代の山口村の肝いりは井戸頭の屋号を持つ小笠原家だった。この家は中世時代の山口舘と関連があり、建武元年(1334)に黒森神社に奉納されたとされる鉄鉢が保存されるなど古い時代から山口の根ざした旧家であったことが伺える。
 明治期になると現在の警察官舎裏の小高い丘に山口村役場が置かれた。役場下には山口分教場(山口小学校)がありこの付近が元村で山口村の中心であった。山口村は北に雄又峠を境にした田代村、南に閉伊川を挟んで磯鶏村、西に砥石向を境にした千徳村があり、東に宮古町と隣接していた。山口村には3つの水源がありそれぞれを黒森神社旧参道から流れる・寺沢、枝村だった近内との峠から流れる・蜂ヶ沢、そしてもっとも水量のある雄又峠から流れる・赤畑沢があった。沢には穀物を搗く水車が並び元村付近で蜂ヶ沢と赤畑沢が合流し、山口川となり、養魚場があった寺沢が現在の和見町付近の狐崎で合流していた。
 山口川は豊富な水量で山口村の田畑を潤しその流れは黒田村(宮古)の田畑も潤したが、田植えなどの農繁期になると山口村と黒田村での水喧嘩(水争い)の要因にもなった。その度に両村の代表らは顔を突き合わせ討論に及んだ。また、山口川は農業にとって大切な水を恵むが、大雨が続けば氾濫する暴れ川でもあった。そこで山口村では土手と放水路を築き水門を設け、直接山口川を閉伊川へ流した。しかしそれでは下流の黒田村では農業用水がなくなることから両村は和解し、その後水を分け合うための改修が行われたという。山口川が分岐するのは現在の山口小学校付近でここには史実を伝えるものとして放水分岐点に大正7 年(1918)に石碑が建立されている。

放水路石碑.jpg
山口川が分岐する放水路にある石碑

山口尋常小学校開校。初代生徒数60名でスタート

 明治5年(1872)に学制が公布され、全国の市町村に小学校を設置しなければならなかったが、当時の山口村は経済的にも恵まれず、学校を建設することができなかった。そのため山口村の学童らは宮古小学校通ったが、明治35年(1902)4月28日、慈眼寺庫裡内を仮校舎に、山口尋常小学校が開校した。
 明治29年(1896)の教育資料によると「東閉伊郡山口村大字山口学齢児童の教育事務は同郡宮古町に依託相成候処右報酬金として、年に九拾圓とする」と記載されている。
 このように維新後から山口小学校が出来るまでの30年間、山口の児童教育事務は宮古町へ依託されることになっていた。こうした経過をたどり、ようやく学校建設が決まり、慈眼寺に仮校舎を設け開講式が行われた。
 その時の修業年数は四ヶ年であり、男子33名、女子27名の合計60名。これを一学級に収容した。初代校長は、下長根市太郎先生。同年5月9日には高等科(男子11名、女子9名)が設けられ、尋常科一学級、高等科一学級、計二学級で山口小学校がスタートした。

山小石碑.JPG
慈眼寺にある山口小学校由来の石碑

寺子屋から新校舎へ。はじめての卒業生から待望の新校舎完成

 明治36年(1903)3月31日、第一回の卒業生を世に送り出している。男子6名、女子2名。この8名は、宮古小学校で修業し、3月に入って山口小学校に移籍した生徒たちである。明治39年(1906)には財政上の都合もあって高等科の併設が廃止された。
 明治41年には修業年限が四年から五年に延長され、一、二、三学年と、四、五、六学年の複式学級になっている。
 当時の山口小学校は、学校は出来ても教具類はほとんど無く、教育の効果は大変低く、裁縫室、音楽室などは無かった。慈眼寺庫裡での学習は限界になりつつあった。
 明治42年(1909)5月29日、山口大字山口第4地割字田の神前68番地、現在の山口公民館裏に、村民待望の新校舎が完成した。
 7年目にして独立した山口小学校が生まれた。学制が敷かれてから37年、やっと山口村に小学校が出来たのである。山口集落の中に新校舎が誕生したことで、村は明るくなり、大きく教育の第一歩を踏み出した。

山口小学校石碑.jpg
山口公民館にある山口小学校由来の石碑

戦後の校舎改築。鴨崎地区に新校舎落成

 終戦直後の昭和23年(1948)頃より、老朽化が甚だしい校舎の改築に向けての機運が盛り上がり、「新校舎建設促進委員会」が結成された。
 当時、新校舎建設の最大の課題は用地であった。学校の将来を考え地域の人々に交渉し、快く快諾を得て校舎建設用地が決定した。
 用地交渉は地元で行い、交渉に係る経費も地元負担で。共有山の立木を売却しその費用にあてたということである。
 そして昭和28年(1953)11月2日、宮古市大字山口第2地割30番地、現在の鴨崎町3番25号に新校舎が完成し移転した。

山口小学校.jpg
鴨崎町にある現在の山口小学校

近内分教場は昭和59年に千徳小学校に統合

 山口小学校には近内分教場が、大正8年(1919)4月4日設置されている。
 当初は、尋常科4年生以下を収容し、その後尋常科3年生以下で授業を行った。尋常科4年生以上の生徒は、近内分教場から片道6キロ離れた山口小学校まで通学した。
 同分教場は約40年間、山口小学校分校と呼ばれ親しまれてきたが、昭和33年(1958)4月1日をもって近内小学校として独立校になった。
 なお、近内小学校は昭和59年(1984)4月に千徳小学校に統合され、廃校となった。

近内小.JPG
学校跡地は地区センターのグラウンドとなっている

一石様にあった笠間の舘

 山口はもともと山口と笠間という二つの集落からなっていた。山口は山の入り口であった周辺集落で、それに対し笠間は、閉伊川北側の河口一帯を指した名称で、集落の中心は現在の舘合町や鴨崎町あたりにあった。
 笠間は閉伊川河口での交通の要所であり、正応元年(1288)に閉伊三郎佐衛門尉光員が庶子余一員連に笠間の地を与えたと記録されここに居館である笠間舘があった。しかし、慶長16年(1611)の大津波によって集落が全滅した。これにより笠間の名前は消えたが、その跡には、永和2年(1376)建立の「一石一字」とよばれる経塚の碑が建っていて、僅かに当時に名残りをとどめている。

一字一石1.JPG
大日如来を意味する円の彫りがある巨大な経塚

山口の旧家・川原田家と小笠原家

 山口の集落がいつ頃出来たかははっきりしないが、今ある山口の家の中で、最も歴史が古いものは川原田家か小笠原家だと言われている。
 川原田家は、代々黒森神社の別当をしていた家であり、建久元年(1190)の棟札に「別当、川原田右京助道」の名があり、これが川原田家の初代ということである。
 小笠原家はもともと「山口殿」と呼ばれて山口を治めていた家の系統であり、屋号「井戸頭」の小笠原家には建武元年(1334)の銘が入った鉄鉢が保存されている。
 また、応安3年(1370)の棟札に「小笠原太郎三郎」の名前が見える。これらのことから、遅くとも鎌倉時代末にはある程度の集落が出来上がったと想像される。

大根の産地。ヤマグズダイゴが品評会で受賞

 戦中・戦後の一時期、旧山口村で、病いと闘いながら自然や生活哀しみを歌に詠み38歳の若さで亡くなったのが歌人・摂待方水だ。方水は本名を基(もとい)と言い、大正4(1915)年11月山口村神田に生まれた。村役場勤務後、昭和11年(1936)に兵役で中国黒竜江省の国境警備の衛生兵として従軍したが現地で結核にかかり強制送還、その後、花巻の療養所での闘病生活の中で短歌をはじめ、歌人・関登久也と出会った。その後、関の師匠で歌壇の旗手、尾山篤二郎の主宰する同人「藝林」に投稿、昭和20年(1945)にはすでに、同人欄に載るなど作家として認められていた。その後、郷里山口に戻ってからも「歌と随筆」「風林」「星座」「東海岸」などの同人に投稿しながら、231首の短歌を残した。作品は、自然諷詠、写実主義なものが多い。そんな方水の歌に次のようなものがり、慈眼寺境内の三閉伊一揆塔の後ろに石碑となって刻まれている。

  種大根の花を
  たわわに乱しつつ
  いかづち鳴りて
  俄雨降る

 山口は古くから大根の産地で夏大根、秋大根を収穫し冬は土中に貯蔵するなどして自家消費と販売用に栽培していた。そんな山口の大根の中でも・方領大根という名称がついた大根は地元でも人気で宮古への行商や市などでは人気の品だった。そんな方領大根は大正10年(1921)には県農産物品品評会で入賞し高い評価を得たという。
 品質のよい大根は肥沃な沖積層土壌では望め得ない。沖積層土壌ではアクが強く風味に乏しい大根になってしまう。それに対して山口地区の土壌は弱酸性で砂質のため大根栽培には最も適しているという。  昔はほとんどが自家採種だったので、秋の収穫時に形状、光沢など品質の良い特質を備えた大根を一品種20本ほどを選び出し種大根とした。大根の種類は方領大根をはじめ、九日大根、沢庵大根、丸大根、青首大根などだ。これらは食用とせずに土中に冬囲いして翌春三月頃に植え付け、7月上旬頃に採種したという。方水の歌は初夏の頃雷を伴って夕立となり、大きな雨粒に打たれて揺れる大根の花を歌ったもので、山口の農村風景が伝わってくる。
 現在は品種改良が進み自家採種する農家はほとんどないが、山口が大根の産地であり方領大根のおいしさを知っている人はわずかながら存在する。

攝待方水歌碑.jpg
慈眼寺にある大根を詠った方水の歌碑

藩政時代の三閉伊一揆に山口村から45名が参加

 如意山・慈眼寺の境内に江戸末期田野畑村から農民らが蜂起し沿岸部の農漁村民らを伴い直訴した大がかりな三閉伊一揆の石碑がある。藩政時代の南部領では過酷な重税から一揆が頻発しており、なかでも嘉永6年(1853)の一揆は沿岸部の支配を盛岡藩から仙台藩へ転入せよというもので大きな暴動であり同時に農漁民の命をかけた独立闘争でもあった。一揆は嘉永6年5月29日宮古に入りその総数は5、6千人に膨れあがっていた。これに山口村からは45名が参加し10月の安堵状が出されるまで参加し無事に帰郷している。
 昭和49年(1974)そんな三閉伊一揆の関係文書が山口の民家から発見された。その中には一揆に参加した農民への赦免状もあり、これを契機に山口地区では石碑建立の気運が高まり、当時の県議会議員・菊池長右エ門氏を世話人に、慈眼寺住職ら慈眼寺責任役員攝待壮一氏らが実行委員となって平成3年3月に石碑が建立された。
 碑は当時の県議会議員・樋下正光氏が寄贈した石材に、一揆の塔、岩手県知事、中村直、書。とあり台座には、三閉伊一揆に参加した農民に宛てた赦免状を刻んでいる。

三閉伊一揆記念碑.jpg
慈眼寺にある三閉伊一揆の石碑

増坂勲氏の描く山口風景

泉町在住の画家・増坂勲氏は山口川を主体とした山口風景の作品を描いている。絵は水彩で独特のタッチで舘合の山口橋から黒森山に向かっての景色が描かれ、いつも通り慣れた風景なのに新鮮な構図として目に写る。増坂氏は時代の流れで変わってゆく景色を残す仕事として長年山口川をテーマに描いておりそれら一連の作品を、平成5年、宮古市芸術文化協会の40周年を記念し同会が水彩画集『山口川を描く』としてまとめた。その中の一部の作品は新装された山口公民館に寄贈されている。増坂氏は「現場を写すだけでは絵にならない。モチーフを自分の目でとらえ、線、形、色におきかえ新たな感動を生み出すのがスケッチだ」と語る。画集は山口川上流の蜂ヶ沢から、築地で閉伊川と合流するまでを36の作品で綴っている。

増坂氏の絵.jpg
水彩で描かれた舘合町付近

黒森神社と関係する中世の山口舘

 中世以前からの歴史があると考えられている黒森神社が中腹に鎮座する黒森山(310m)の南西側の尾根に、階段状に築かれていたのが山口舘だ。この舘を築いたのは中世の時代山口周辺の地頭であったとされる小笠原氏だ。これについて大正4年(1915)に山口尋常小学校校長だった鈴木忠二郎は自身の著書で「小笠原氏は建久の頃、根城に築城した閉伊氏と関係があり、慶長年間(安土桃山~江戸初期)には宮古代官所の支配となり274石の石高を上げた」と書き残している。この小笠原氏の流れをくむのが山口の小笠原家で屋号を・井戸頭としている。小笠原家は山口舘を後ろに背負う形で存続し藩政時代には山口村の肝いりをしていた。舘は山の尾根を開削して築いたと考えられ最下部と最上部の主郭までは50mほどの落差があり、その間に数ヶ所の副郭部が階段状に築かれていた。
 山口舘の南北にはかつて黒森神社と密接な関係があった安泰寺と赤竜寺があった。安泰寺は黒森山拝道の入口に、赤竜寺は晩年黒森山参拝の宿坊として機能していたと考えられている。両寺とも現在は廃寺となり寺跡には民家が建ち並んでいる。
 『千徳城興廃実記』によると桜庭氏の命で千徳城を攻める際に小笠原氏も参戦しているとされるが、年代や周辺豪族の血縁関係や利害関係については決定的な証拠や系図がないため小笠原氏自身がどのような立場で南部氏の支配となったかは不明だ。

黒森神社.jpg
山口と深い関わりがある黒森神社

山口舘から出土した古い密教法具

 平成6~16年まで行われた山口舘遺跡調査において、平成10年、錫杖、鐘鈴、三鈷鐃(さんこにょう)など密教法具といわれる鉄製の祭器が出土した。これらは竪穴住居が使われなくなった10世紀頃の住居跡からまとまって発見された。しかし、遺物の様式や形状が極めて古くこれら祭器は10世紀以前のもので、それまで長い間使われてきた祭器が10世紀頃に竪穴住居跡に廃棄されたのではないかと考えられている。
 錫杖、鐘鈴、三鈷鐃の製作年代は1300ほど前の時代とされ、10世紀以前のこの地に黒森山を中心とした密教が流布していた可能性もあり、同時にこれらが当時、宮古周辺から昆布を集めて朝廷に献上したという須賀君古麻比留(すかのきみこまひる)と関係するのではないかとも考えられている。

『続日本紀』にある閇村とは宮古ではないのか。須賀君古麻比留と山口舘

 『続日本紀(しょくにほんぎ)』は平安時代初期に日本を統治していた朝廷が編纂した勅撰史書であり『日本書紀』に続く公の文書とされ菅野真道らの手により延暦16年(797)に完成した。時代的には文武天皇元年(697)から桓武天皇の延暦10年(791)まで95年間の歴史を扱い全40巻からなる。この歴史書に霊亀元年(715)遠く陸奥の国からはるばる朝廷に献上する昆布を持参する人物の名がある。その名を須賀君古麻比留(すかのきみこまひる)とし、毎年集荷し荷を運ぶが難儀であるから、古麻比留のいる土地に朝廷の許可を得て閇村(へむら・へいむら)を興し今後も朝廷のために働きたい…。という嘆願が掲載され、これが受諾されたという記述がある。古麻比留の言う閇村がもし閉伊村の前身でありひいては宮古の前身であるなら、鎌倉時代の閉伊氏などよりもっと以前の奈良時代にすでに宮古の人物が朝廷と交易によって密接な関係にあったことになる。しかしながら、現時点では閇村、須賀君古麻比留に関しての資料はなく場所や居館の特定ができないのが現状だ。
 奈良時代、須賀君古麻比留による嘆願が『続日本紀』に掲載されてから約1300年になろうとしている。黒森神社や山口舘跡の密教法具、長根遺蹟の和同開珎、錫製品などが須賀君古麻比留に関係すると推測する宮古の歴史家も多い。

山口舘附近.jpg
山口舘附近は北部環状道路建設のため発掘調査後切り崩される

山口舘から出土した茶臼や陶磁器

 山口舘跡からは豊富な陶磁器片が出土している。このことから舘は15~16世紀頃に築かれたものであると考えられる。発見された陶磁器片は古染付などの呉須を使って模様を描いたものや、薄緑色に焼き上がった青磁なども多く見つかっている。これらは戦国時代頃に中国から輸入されたもので当時は普段の飲食などには使用しない高級陶磁器だったと思われる。また、山口舘跡からはお茶の葉を臼で挽いて抹茶を作るための道具である茶臼の持ち手部分も出土している。茶臼は鎌倉時代に中国から伝来し、お茶の他に穀物を挽く石臼道具へと変化し日本の食文化にも大きく影響する。山口舘があった時代、宮古でも大陸から持ち込まれた陶磁器で抹茶を飲む茶の湯文化があったのではないかと考えられる。

関連事項

表示
個人用ツール