Miyape ban 01.jpg

大正七年都桑宗教分布

提供:ミヤペディア
移動: 案内, 検索

近郷有数の曹洞宗寺院。町家檀家多数。天正八年花原市村華厳院六世・三叟義門和尚が舘合に一宇を建立。しかし慶長の津浪にて伽藍流失。黒田村の蔵之助に謀り、横町長福院の邸内に庵を構える。四年後、沢田・打手ヶ沢に一寺建立となり現在に至る。

真宗大谷派。明治三十年宮古町光岸地通に地をおろし、明治三十二年一月十四日、富山県越中国氷見郡久目村字池田にあった善林寺の寺籍を移転し、宮古大谷派善林寺となった。同三十五年に納骨堂、四十二年に本堂を建立、四十四年に庫裡を完成させた。

日蓮宗の寺院。明治二十年、日蓮宗学知結社教会場を旧舘に新設、同二十八年に千葉県上総国長柄郡水上村大津倉より本照寺を移転創立した。

鍬ヶ崎蛸ノ浜にある曹洞宗寺院。開創年代未詳。磯鶏江山寺の末庵。寺号額は江山寺十一世東嶽宋仙和尚の書。心公は南部信直公の法名の一部を冠にしたもの。

  • 露西亜正教会

明治二十年頃山田町の宣教師小田直三氏が、下町に講義所を設立し、二十五名の信徒を集めた。現在は宮古町旧舘に伝導しつつある。

  • 日本基督教会

明治二十九年の津浪に際し、米国人ミロルが来宮し伝道に従事。同四十一年米国人ライク来宮し伝道し翌年には多くの信徒を集め旧舘に講義所を開設した。

  • 天理教

明治四十二年、宮古宣教所設立。宮古町旧舘にあり。

表示
個人用ツール