Miyape ban 01.jpg

田老

提供:ミヤペディア
移動: 案内, 検索

目次

田老の歴史

平成17年6月、市町村合併により宮古市となった田老。それ以前は田老町としてまた、藩政時代は田老村として三閉伊通りにその歴史を刻んできた。宮古代官所直轄地であった田老村だがその多くは楢山家、摂待家を筆頭とした南部藩に仕えた武士たちの知行地であった。また、牛を使った交易で海産物や塩を秋田領まで運び各城下の見聞や文化を持ち帰った摂待村の牛方、宮古湾の建網よりひと足早く操業が開始された真崎の建網漁業など田老には特筆される歴史がある。

藩政時代の田老村と周辺枝村

藩政時代の田老村は下閉伊通りの一部として南部氏に支配され宮古代官所の直轄地であったが、主に武士が私有地として受領した知行地となっていた。知行していた武士は時代により変遷があるものの田老村・末前村が楢山家、摂待村が久慈家、乙部村が野田家であった。この他時代により赤前家、中里家の知行地となったこともある。
年代に分類すると天正19年(1591)の九戸政実の乱の功労で久慈孫八郎(久慈)が摂待村二百石を知行。享保3年(1718)末前村が楢山五太夫の知行となる。以後寛保元年(1741)野田理右ェ門が知行地である乙部村の水害耕地を復旧などの記録がある。これら支配階層の武士の下には家臣がおり、田老の地に根を下ろしていたと考えられる。文化6年(1809)の楢山益人を例にとると、舘九郎ェ門、鳥居伝右ェ門、舘石万右ェ門、三浦助右ェ門らの名が家来として羅列されている。また、幕末の慶応2年(1866)の楢山家家臣名簿には舘磯八、鳥居良作、山口竜太、舘石勇八、吉田忠之進、吹田伊五右ェ門、中島権次郎、八幡神社別当・三浦助右ェ門、新山別当・大泉院らの名前がある。
 楢山家は知行地の石高を上げるため村の発展に努めたという。文書によると普請と呼ばれる耕地開拓、洪水対策、災害復旧などを実施した記録が残されている。その中には天保15年(1844)前年の火事で焼失した田老村復旧のため杉50本、松100本の払い下げを楢山家が南部藩に申し出て、これにより復興した田老村は100軒ほどが立ち並ぶ町並みとなり、造り酒屋、商店なども発生し、毎月6日、16日、26日と「6」のつく日に市が立ち賑わったという。

宮古湾より早い建網創建

田老村小湊(真崎海岸・小港)には文政6年(1809)に八之丞という人物によってマグロ建網が創建されている。建網による漁業は宝永3年(1706)に牡鹿半島から伝わったとされ、宮古湾では文政9年(1826)に船越村の田代角左衛門によって開始されたとされ、それに比べると田老村の建網は17年も早い時期から行われていたということになる。
のち小湊の漁場は鳥居伝右ェ門に経営が移り幕末まで操業され、明治になり腹子七兵衛が漁業権を得ている。八之丞の孫にあたる松本大助(明治23年・71歳没)は江戸末期にかけて小湊の大棒(定置網の頭領)として活躍し、多くの後進たちに漁業指導をした人で大助の墓の台座には三陸沿岸各地の漁師の名が刻まれているという。
三陸名産で藩政時代から大陸に輸出されていた、干鮑、煎海鼠、フカ鰭は長崎俵物として南部藩の経済を支えていた。田老村では宝暦5年(1755)に吹田伊五右衛門が藩の許可を得て干鮑を生産し、その後吉田忠右衛門らが干鮑を手掛け田老村の海産物商人として活躍した。また代々襲名する鳥居伝右ェ門は造り酒屋を営み漁業や交易を手広く営む田老村の豪商であった。

物流を支えた牛方

天保9年(1838)摂待村の作兵衛という牛方は、45頭の牛に海産物や塩を積載して秋田領まで出向いていたことが記録されている。またこの他に徳右ェ門、六兵衛、彦之丞などの牛方の名前も残されている。  彼らは岩泉から早坂を経由し盛岡城下へ入ったが通常この行程に二泊三日かかるところを一泊二日で結んでいた。荷は三陸沿岸で生産された海産物や塩などで遠く秋田領まで運び込み帰り荷として雑穀やろうそくなどを運んでいたという。
摂待村だけでなく、三陸沿岸から内陸部に塩を運んだ南部の牛方たちは、荷受先の各城下で独自のネットワークから次の積荷を請け負い三陸沿岸~盛岡城下~秋田~下北~八戸~三陸沿岸と渡り歩き1年、あるいはそれ以上をかけて移動しながら塩や穀物をはじめ、砂鉄、鉄鉱石などまで運んでいたという。

近世の田老・4カ村に分かれていた江戸末期から明治期

藩政時代の田老地区は南部氏の所領とし宮古代官所直轄地で田老・乙部・摂待・末前の4カ村に分かれていた。寛政9年(1797)の『邦内郷村志』には民家・田老村223軒、乙部村127軒、摂待村88軒、末前村60軒と記載されている。幕末の『三閉伊路程記』では「田老、家百軒、田老は乙部と続、町屋作にてよき村也…(略)町裏に金比羅の社あり、町中に堰あり、御高札場あり…」と記載されている。維新後、新たな邦内検地のため編纂された『岩手県管轄地誌』によれば田老村は宮古駅(宿場)まで三里零八町壱拾五軒(11・7キロ強)小本駅まで三里二拾八町五拾八軒(12キロ強)で、村はほぼ山で、東南側は断岸で海に沈み、東に接して小湾となりその半ばが砂州、小田代川、小川が西北隅から東南に流れ、大ゾウリ川が北から流れ合流して湾に注ぐと地勢を記している。この時代は田老村は川向、向山、西向山、樫内、古田、小田代、辰ノ口、篠ノ倉、笹見平、向桑畑、上小田代、養呂地、末前沢、和蒔、八幡水、田中、館ヶ森の字地がある。戸数318戸、人数1611人、牛169頭、馬195頭、漁船102隻、道路は宮古方面、小本方面へ向かう後の国道45号線となった浜街道と田老村から末前村を経て有芸・岩泉へ向かう有芸道があった。村の東川向かいには五等郵便局、館ヶ森には宮古警察署田老分署、学校は川向に公立小学田老学校(生徒数62)があったようだ。
田老村と隣接する乙部村は田老市街地を流れ長内川と合流して海へ注ぐ乙部川北岸から新田平までの丘陵地であり荒谷、野原、乙部、青砂連(あおさり)越田、清水端、赤坂、瀧ノ沢、乙部野、重津部、重津部上、青野瀧、青野瀧久木、小堀内、飛、長畑、新田平、毛羅須(けらす)が字地名として記載されている。戸数157戸、人数840人、牛175頭、馬15頭、漁船70隻、河川は乙部川、長内川がある。特筆されるのは鉱山で、後の田老鉱山は朱砿(あらがね)とされ「村ノ西三ツケ森ノ内、小字戸沢山ニアリ。開始及ヒ発見年月詳ナラズ」としている。  末前村は田老駅(宿場)より西に一里壱拾八町(約4キロ強)、有芸堂経由で下有芸元村駅まで一里壱拾五町壱拾八軒(4キロ強)にある山間の村だ。字地は七瀧、青倉、立腰、日影山、森崎、末前、和山、鈴子沢がある。戸数49戸、人数172人、牛51頭、馬39頭。道は下有芸から乙茂方面へ向かう有芸道と、有芸経由で岩泉へ向かう岩泉道がある。
摂待村は南を乙部村と北を小本村、西の山間部を有芸村に接し、各村との境は険しい峠と渓流を境としている。字地は向新田、水沢、拂川(はらいがわ)片巻、星山、摂待、上摂待、外山、畑、上沖、川向、岩瀬張、小堀内がある。戸数は88戸、人数は460名、牛173頭、馬11頭、漁船8隻、銅鉱山2箇所があり「村ノ南、瀧ヶ沢山ノ内、小字壁ノ沢ニアリ。明治七年発見、未ダ開試セズ」「村ノ南、向新田山ノ内、小字カント沢ニアリ、明治5年発見、未ダ開試セズ」と記載される。

災害を乗り越え何度も起ち上がってきた田老の歴史

田老地区は津波をはじめ大規模な火災や水害など幾多の災害に晒されながら何度も立ち上がってきた。なかでも津波は明治29年以前にも何度も田老地区を襲っており、その状況は南部藩の古文書にも記載がある。津波災害が起こりやすい形状の海底地形をもつと思われる田老地区ではその都度犠牲者を出してきたであろう。そんな田老の歴史の中で復興と再建へ立ち向かう姿勢は並々ならぬものがあったであろう。そして近世田老の歴史はまさに巨大城砦都市を造る築堤の歴史でもあった。
田老地区(旧田老町)の防潮堤築造計画は、昭和8年の三陸大津波で被災し、復興へと向かう翌年の昭和9年からはじまった。計画の柱は海岸線に巨大な防潮堤を築きその内側を市街地とし当時の県道(現国道45号)を通すというもので、他に長内川護岸、田老川護岸、防潮林養成などがあった。これらを市街地の復興工事と同時に進行させ着々と津波防災都市の基礎を作っていった。昭和11年には田老鉱山の稼働が開始し、戦時中ではあったが昭和19年には町政を施行するなど経済的にも上昇ムードであった。しかし、戦争と同時に防潮堤の工事は頓挫し戦後の混乱期も重なり防災工事は停滞した。 防潮堤の工事が再開したのは昭和27年の十勝沖地震を経てからだった。田老では約3メートルの津波を観測したが、この津波を契機に中断していた工事が再開され、同年中にほぼ現在の防潮堤の形が出来上がっていた。

栄華を誇った田老鉱山の閉山

昭和46年、かねてからの人件費高騰、鉱床枯渇、それに追い打ちをかけるドルショックにより戦後の田老経済の一翼を支えた田老鉱山が閉山し約600名の鉱山関係者、そしてその家族が田老を去っていった。鉱山は昭和11年の本格操業開始以来、太平洋戦争、戦後の高度成長を経て、三陸フェーン大火などの災害を乗り切って稼働したが昭和43年以降から赤字が累積、昭和46年の4月~9月期の赤字額は2億5千万円を計上している。閉山に至る経緯は組合側と経営側が真っ向から対立したが、経営側の休山あるいは閉山の方針は揺るがず、同年11月末、続いていた採鉱作業は全面中止となり、翌月12月10日をもってラサ工業株式会社田老鉱業所は解散し従業員は全員解雇、事実上の閉山となった。

国鉄宮古線から第三セクター三陸鉄道へ

昭和47年2月27日、宮古~田老間を結ぶ国鉄宮古線が開通した。この鉄路は久慈~宮古の沿岸線を鉄路で結ぶ三陸縦貫鉄道構想をもとに、昭和37年に工事が着工したが当時の国鉄の危機的経済状況により工事は暗礁に乗り上げた。後に国鉄再建法により部分開業していた区間は廃止対象となり、未整備区間の工事は凍結となった。宮古~田老間12・8キロの宮古線も廃止対象となり開業してすぐに存続が危ぶまれた。宮古線廃止に反対するため宮古・田老ではマイレール運動を展開、この活動は昭和59年の三陸鉄道開業へと引き継がれてゆく。しかし、今回の東日本大震災で三陸鉄道は大きく被災し小本駅以北の鉄路を失ったままの状態が続いている。

摂待地区に原発計画が浮上する

昭和50年、電源開発会社が摂待地区に原子力発電所建設の計画があることを発表した。前後して小堀内地区には大規模保養施設の建設が決定しており、安全性と排水による漁業への影響が懸念された。原発誘致に関する論議は熱を帯びたが同年9月、当時の鈴木田老町長は「受け入れる気持ちはない」と表明し田老原発の立案は水泡と化した。この時期、宮城県女川町では原発を誘致している。今回の東日本大震災で摂待地区を襲った津波は大型水門を破壊し遡った。もしも摂待に原発が誘致されていたら大変な惨事になったことが予想される。

宮古市との合併、そして震災と復旧へ

平成17年6月、宮古市は周辺市町村である田老町、新里村と合併し新宮古市が誕生した。田老町は平成2年に町政施行100周年を迎え、その15年後の合併となった。その後、山田町を除きかつての宮古市広域圏とされた川井村も合併し宮古市は広大な行政区をもつ市となった。そして平成23年3月11日、三陸沖を震源とする大震災で宮古市沿岸部は大きく被災、田老地区は明治、昭和、そして平成と津波災害の洗礼を受けたことになる。

関連事項

表示
個人用ツール