Miyape ban 01.jpg

宮古空襲

提供:ミヤペディア
移動: 案内, 検索

目次

あの終戦の暑い夏

出征祝い02日の丸.jpg
宮古からも多くの若者が出征していった

昭和20年8月10日午前8時、宮古に米軍機飛来

昭和20年、夏。太平洋戦争も末期となった。日本全土は連日の空襲によって焦土と化していた。それでも来たるべく本土決戦にそなえての大号令のもと戦わなければなかった。 人々はすべて戦争に狩り出され家庭を守るのは婦人と老人のみ。来る日も訓練に追われ防空壕を掘り勤労奉仕と教練に明け暮れた。夜は空襲警報におののきつつ山中に建てた疎開小屋に避難という状態が続いた。そんな真夏のある日、宮古にも皆が恐れていた米軍機が飛来したのであった。

バケツリレー.jpg
空襲による火災に備え防火訓練を繰り返した

終戦間際の本土空襲

 昭和19年6月15日、米軍がマリアナ群島サイパン島に上陸、日本軍との激戦の結果日本陸海軍の守備隊は全滅した。これにより米軍は日本本土の直接爆撃を可能にする前線基地を取得、5ヶ月後の11月にはマリアナ基地を飛び立った爆撃機B29が東京初空襲を敢行した。B29による日本主要都市への爆撃は続き、翌昭和20年3月9日、10日の東京大空襲は歴史に残る大惨事となった。B29による爆撃は東北にも及び3月10日は盛岡の大沢川原から盛岡駅周辺が爆撃された。6月に入り日本の制海権・制空権を確保した米軍は護衛航空母艦に積載した航空機による爆弾攻撃や機銃掃射による攻撃を各地で展開した。
 7月になり宮古でも空襲警報発令は頻繁になり、防空頭巾を被る防空用服装が義務とされ十数戸単位の隣組が常に訓練に動員された。各家では空襲による火災に備え防火用水や土嚢を用意し、玄関先や軒下に防空壕を掘って空襲に備えたという。そしてうだるような暑さの8月9日、普代沖にあった米空母から飛び立った攻撃機が宮古上空に飛来、小規模であったが宮古は空襲された。この日釜石は艦砲射撃でほぼ全滅し、この最中に二発目の原子爆弾が長崎に投下された。

戦時中の婦人会.jpg
戦時中の婦人会

藤原全焼藤原は消火活動もできずに全焼

 翌8月10日、午前6時に空襲警報発令、午前8時、月山の北から米軍機12機が飛来(宮古市戦後50年史(岩手日報刊)では9機としている)当時、ひときわ高い煙突があり魚糟から絞った油で石けんを製造していた藤原のミール工場(写真の桟橋右側付近)、現在の藤原小学校の場所にあった県立宮古中学校仮校舎(元の水産学校)、宮古造船所、閉伊川をまたぐ山田線鉄橋が攻撃目標となり藤原地区は爆撃による火災で全焼した。焼失家屋は387戸、焼死者1名、分団屯所も全焼したが自動車ポンプは伊藤牧場に避難していたので無事だった。米軍機の来襲と爆弾による熱波は強烈で伊藤牧場に避難していた人たちは消火活動はおろか一歩も動けずに藤原が燃えて行く姿を呆然と見つめた。米軍機は正午には太平洋上に去って行ったが、藤原が全焼した知らせは近隣の農村に疎開していた人たちにとってもショックな知らせとなった。

イメージ1042.jpg
昭和15年頃の藤原地図

空襲後の藤原

 写真は平成3年7月14日、藤原比古神社遷宮30周年記念して徳江信次郎という人が神社に奉納した空襲後の藤原を撮影した写真だ。物資不足の時代だっただけにこのような写真が残されたことは大変貴重だ。額には昭和20年8月10日藤原比古神社焼失と書かれている。撮影場所は対岸の光岸地にある善林寺墓所と思われる。撮影者は空襲後何日かしてバラック小屋が建つ変わり果てた藤原を撮影したのだろう。画面中央付近の大きな立木がある付近が遷宮前の藤原比古神社だ。ちなみに藤原比古神社は再建後アイオン台風で再び罹災し、昭和37年7月に現在の高台へ遷宮している。

藤原空襲跡02.jpg
焼け野原となった藤原。比古神社に奉納された写真より

宮古空襲と消防団 『宮古市消防団第3分団に残る空襲の日誌』より

 20年7月より8月に入り、来襲日毎猛烈を加え来りて、警報の発令昼夜の別なく、寝食共にいとまとてなく、忘れんとして忘れ得ぬ8月9日午前9時30分、黒森の空より雲間を縫いて来襲せる艦載2機、我の頭上来ると見るや、そらと云う間もあらばこそ、機関砲射撃を加え、来る午後零時30分再び来襲し来り、機銃掃射加えて爆弾を投下せるため、駅前大火災を生じ付近一帯家屋倒壊、十数名の死傷者を出したり。
 越えて10日には、朝より編隊数段に別れ、全市に渉りて空襲し来り、機銃の乱射豆をいる如く、爆弾の投下又言語に絶す、為に全市一時に硝煙弾雨の巷と化し、藤原町・三井造船所・宮古製煉所・鍬ヶ崎煉瓦工場・其の他各軍需工場徹底的に破壊焼失、藤原の450戸を筆頭に約600戸を全焼、黒煙全市を包み焔の天に沖して、市外十数里の地点よりもはっきり望まれたり、此の日午後1時警防本部より第3分団へ決死消火に当るべしの命令下る。
 此の時命に服し決死消火に当りたる者、佐藤分団長以下14名なり。
 空襲の警報解除なる前、危機身近に迫る中を、宮古駅、藤原町、宮古製煉と次々奮戦敢闘、幸いにも団員一人とて傷者なく、此れ不幸中の幸いなり。

宮古精錬所・田老鉱山空襲

 昭和20年8月10日、三陸沖に展開していた米海軍機動部隊の攻撃機が午前9時宮古上空に現れ宮古精錬所に爆撃を加えた。爆弾は微粉炭工場、送風機工場、ベルトコンベア、粉鉱舎などに命中した。心臓部である溶鉱炉、転炉に被害はなかったが精錬所としての機能は喪失した。爆撃と同時に機銃掃射があったが人員に被害はなかった。隣接していた肥料工場は被害を免れ、硫酸の貯蔵があったので空襲後も操業を継続した。また、電気精錬工場も被害がなく操業を続けた。
 同日田老鉱山も空襲を受けたが当時鉱山は軍需省、航空本部の命により休山しており、人員は伊豆や長野の坑道建設に動員されていた。攻撃機は爆弾を1個投下し機銃掃射をして飛び去った。被害は少なかったが機銃掃射で労務者一名が戦死している。
 終戦後間もなく田老鉱山は操業を開始、22年9月には宮古精錬所も操業を開始、アイオン台風後には社名も、戦時下の名称からラサ工業株式会社に復活した。

ラサ工業全景.jpg
昭和16年頃のラサ工業。戦時下は別名(写真集宮古)

空襲を受けた岩手窯業会社

 岩手窯業会社は鍬ヶ崎角力浜の一角にあった煉瓦工場だ。ここでは建築用煉瓦の他に釜石の製鉄所などで使われる耐火煉瓦を製造していた。昭和20年には盛んに学徒動員された岩泉小川鉱山からの粘土で大量に煉瓦を焼いていた。昭和20年8月10日、空襲に遭い爆弾3個を投下され五号炉が大破したが死傷者は出ていない。岩手窯業会社は戦後も稼働したが昭和40年代末期には操業を終えている。

提出されなかった幻の復命書

終戦が宣言され世に出なかった宮古下閉伊の空襲被害の報告書

 当時の宮古空襲の被害状況を記録した復命書が今なお残っている。昭和20年8月15日付のものだが、これは県庁に提出する前に終戦の玉音放送が流れ、そのまま世に出ることがなかったものだ。
 この復命書は、当時の県庁の職員が医師と共に、空襲を受けた宮古市をはじめとする被災地に赴き、被害状況や救援活動を克明に記録したものだ。これを書いたのは内務省から岩手県に出向していた越戸初太郎氏で、岩手県の官せんに書かれ、当時の宮田為益知事宛になっている。
 記録によると一行9人は8月9日から13日までの5日間滞在している。空襲を受けた9日の夜9時頃宮古に到着し、早速被害状況を調査している。宿泊は松本旅館とある(12日は熊安旅館)。10日の報告には「5時32分空襲警報発令、7時敵機宮古市一帯爆弾及機銃を以て攻撃中。宮古製錬所火災発生」などとある。巻末に記された「昭和20年8月9、10日両日の被害」によると死者は宮古市13、山田町15、田老村1、折笠村1、重茂村2。重傷者は宮古市3、山田町49、田老村1。軽傷者宮古市5、田老村2。全焼は宮古市464、山田町1、小本村27、船越村7、折笠村10、重茂村1とある。
 終戦間近の夏ではあるが、すでにこの時米軍は三陸沖まで展開していて、釜石市などに艦砲射撃や空襲を繰り返した。空母の艦上機が宮古市や、海軍基地があった山田町のほか、内陸の盛岡市にも飛来し、県内各地を爆撃している。

復命書.jpg
幻となった復命書

戦時教育と補修科

鍬ヶ崎女子青年学校学徒報国隊川崎市へ

 尋常小学校を卒業後中等学校へ入学することなく、勤労青少年として実務についた者、または実務に従事しようとする者に対し、小学校教育を補修し職務に役立つ知識を与えるための学校が補修学校だった。宮古町でも大正7年(1918)に実業補修学校が鍬ヶ崎小学校の一部教室を借用し創立した。構成は女子通年二年制と男子冬期夜間制があった。女子通年制には制服もあり宮古町民はこの女生徒らを「補修科」の愛称で呼び、宮古実科女学校(後の県立宮古女学校)と並ぶ女子教育の双璧としていた。
 昭和に入り一層戦時色が濃くなった昭和10年、宮古町立鍬ヶ崎水産補修学校は青年学校と改称、幾多の理由で中等学校に進学しなかった少女たちが入学した。終戦直後、勉強は行われず生徒らは市内の工場や加工場に勤労奉仕で駆り出されていたが、昭和20年2月鍬ヶ崎女子青年学校学徒報国隊として遠く神奈川県川崎市元住吉の軍需工場に動員されている。
 動員されたのは鍬ヶ崎女子青年学校家政本科二年一同で、少女らは征った、散った兄や親類縁者の仇として自分たちの作った軍需品で仇である米英に一矢報いたいという熱望があった。そのため一日も早く動員命令を受けるため、宮古勤労動員署に歎願書を提出、その希望は叶い生徒51名、引率の教師らは昭和20年2月25日~4月28日の日程で川崎市元住吉東京航空計器へ向かった。
 動員先の川崎市も空襲に遭い東京航空計器の工場も復旧工事と空襲警報の日々が続き、再度空襲に遭い会社はほぼ壊滅、鍬青報国隊は4月26日、引揚げを決定、戦時下であったが鉄路で二日間をかけて全員無事で宮古へ戻った。

鍬ヶ崎小学校.jpg
当時の鍬ヶ崎小学校。この校舎は昭和48年まで使われた

重茂平和公園の殉国慰霊観音像

 重茂地区の高台にある平和公園には、重茂出身の彫刻家・吉川保正の手による殉国慰霊観音像がある。観音像左には重茂地区から出征した戦没者約100名の名前が刻まれた石碑がある。その内訳は北区17、音部35、元村30、南区25となっている。石碑は平成13年9月に重茂漁協、重茂遺族会、等が建立したもの。吉川保正(1893~1984)は明治26年に重茂に生まれ、盛岡中学を経て東京美術学校(東京芸大)を卒業。帝展入選などを経て県美術界の最高指導者として活躍。作品に宮古駅ロータリーの「うみねこと乙女」、田野畑村一揆資料館の「三閉伊一揆の像」などがある。

重茂観音.jpg
吉川保正作の平和観音

宮古海員養成所創立と戦病没船員慰霊碑

 昭和14年、勅令により海員養成所管制公布が発せられ宮古町も陳情書を提出誘致活動を展開した結果、昭和15年1月、宮古に誘致が決定、宮古市では敷地と校舎を寄付することになった。宮古海員養成所の収容人員は200名を予定(創立時は80名)、入所資格は高等小学校卒業程度、修業年限一カ年、卒業者は乙種二等運転士、一カ年の修業後実地業務として外国航路乗り込み運転を修練し再度、入学し、三等機関士の資格を得ることができるものとした。
 昭和16年、太平洋戦争開戦直後、管制改正により宮古海員養成所は逓信省から海務院所管へ、18年には運輸通信省所管となった。若き闘魂を太平洋へと必勝海軍の厳しい練成に精進し、教練においても軍隊となんら変わることのない猛訓練であった。そして養成所を巣立って行った多くの若者たちは輸送船、補給船の任務につき、凍てつく北の海や南方の戦場で帰らぬ人となった。
 戦後、昭和46年、京浜地区を含む本科第一期生有志が宮古に集い、同窓生の戦死殉職、病死者の慰霊碑建立を提案、同53年の同窓会で正式決定となり、宮古市藤原埠頭内の公園に建立した。題字は元内閣総理大臣・鈴木善幸による。この碑に合祀される128名中、宮古市出身者は15名。ほとんどが米潜水艦の攻撃で戦死している。

戦病没船員の碑.jpg
藤原埠頭の公園に建てられた石碑

表示
個人用ツール