Miyape ban 01.jpg

2008/05 蟇目地区街道石碑順禮その2

提供:ミヤペディア
移動: 案内, 検索

 先月に散策した蟇目地区は、神社や小祠も多くそれらに伴って石碑も多い。また、旧国道106号線である本来の閉伊川街道は蟇目地区の中心を通っていたが、のちに整備された国道106号線は蟇目地区を大きく迂回しているため道路拡張工事などによる石碑の移動も最小限であり、往時の佇まいのまま残されたようだ。

 江戸期の閉伊川街道は激流と岩盤による難所続きの悪路だった。この道を整備して難所をきり拓いたのは言わずと知れた牧庵鞭牛和尚だが、南部藩では鞭牛が難所開削を手がける江戸後期まで盛岡城下から東へ向かう閉伊街道はほとんど整備や普請をしていない。江戸初期のころから南部藩では宮古港を藩の軍港と位置づけて藩直轄の御用船を仕立て御水主(おかこ・水夫)を配備したが、それらが活発に機能するような時世にはならかったし、海運水運による物資輸送は北上川が使われていたので沿岸の港が重要視されることはなかったようだ。実際に江戸期の主要航路は日本海側を主とした航路が中心であり、太平洋側を廻る航路が拓けたのは江戸後期になってからであり、南部領の沿岸部に海運が栄え、大槌、吉里吉里、津軽石、鍬ヶ崎などの廻船問屋が財を成したのも江戸後期から末期の時代だ。

 太平洋航路による物流によって発展する以前の宮古は、盛岡城下から東に向かって最も遠隔地であり領地としての価値は極めて低かった。今も昔も情報伝達のスピードは都市発展の重要なファクターであり、まして当時、戦(いくさ)などの緊急時でもないかぎり情報伝達は城下から離れれば離れるほど遅くなりその鮮度は落ちてしまう。従って宮古より西に位置する集落の方が先進地であったことが窺われる。宮古より茂市、茂市より川井、川井より川内…。というように領地の価値が上がる。この図式は南部藩創世記に藩が家臣に与えた知行地にもあらわれ、位の低い家臣には年貢も取り集めなどが困難な土地が知行地として与えられたようだ。

 さて、そんな藩政時代の事情も踏まながら今月も石碑をみて行こう。最初の石碑は先月も紹介した旧蟇目村村社でもあった蟇目加茂神社参道にある西国塔だ。碑は中央に西國順禮塔、右に文政十年丁(1827・ひのと)、蟇目邑、左に亥六月吉日、肝入・世話人、孫右衛門とある。石碑は参道の真ん中に建っており、おそらくこの石碑は建立当時のまま移動していないと思われる。江戸末のころ蟇目村から伊勢参りなどに詣で、西国で話題になっていた加茂神社千年祭の云われや神社縁記を聞きつけ、帰郷後、村の村社も加茂神社の末社であることから先月紹介した「千歳神霊標」を建立したと推測される。京都の本社の創建を東北の片田舎の末社が祝い標柱まで立てると言うのはかなりの気概を感じる。

 次の石碑はJR蟇目駅前の交差点にあるもので、古い崩し字が刻まれた難字の石碑だ。碑の中心の難字は蚕神で「さんしん」あるいは「かいこがみ」と読む。しかしながら「蚕」の字は通常の漢字知識では判読はむずかしく専門の辞書などがないと読み下せない。右にはこれまたくせ字で明治四十年丁未(1907ひのとひつじ)、左に三月二十日、當村中、下部には十数名の連名がある。この連名もかなりのくせ字で指でなぞっただけでは判読できない。このように達筆で高尚な文字使いの石碑はたまに見かけるが、あまりにも一般的ではない文字使いは石碑の性質上、何らかの記念として後世に伝え残すという使命が希薄のよな気がする。

 次の石碑は中瀬と呼ばれる旧閉伊街道と飛ノ沢が交差する付近の小山中腹にある三基並んだ江戸後期の庚申塔の中の一基だ。碑は中央に庚申供養塔、右に寛政十戌午(1798つちのえうま)、左に十一月祀日、引目村とある。ちなみに他の二基は文化二年(1805)の庚申供養塔、江戸元号最後の慶応二年(1866)の庚申塔だ。三基はそれぞれ大きさはまちまちだが石碑の書体レイアウトや形、材質が似通っており何らかの共通性が感じられる。

 最後の石碑はその昔、露天掘りの鉱山で現在は山間の冷泉になっている「ひきめ乃湯」で祀る薬師神社横にある。石碑は中央に不動明王、右に大正八年(1919)、左に五月二廿八日、裏面に飛沢市右衛門建立とある。古くから温泉や冷泉・鉱泉などの薬効のある水がわき出す所には「薬」を意味する薬師如来が祀られることが多い。加えて子宝成就を意味する金勢様、その御神体とされる陽物を祀る。不動明王に関しては薬効ではなく鉱物を高温で溶かし精錬する「炎」に関係しており、かつて釜石製鉄所の高炉で働く人たちが山田の関口不動尊を信仰したのが有名だ。その名残が山田せんべいであり、その色は御神体の不動尊の肌の色を象徴すると言う。ひきめ乃湯もかつては鉱山でありその往時を偲び不動明王の石碑を建立したのかも知れない。

表示
個人用ツール