Miyape ban 01.jpg

2007/02 ローカル名称が楽しい、宮古弁植物辞典

提供:ミヤペディア
移動: 案内, 検索

 かなり前の方言コーナーで「アメフリバナ」の正体について書いたことがあった。「アメフリバナ」とはその花を摘み取ると必ず天気が崩れ雨が降るというジンクスがある草で、その花の正体は地区によって様々だった。僕が少年時代を過ごした小山田地区での「アメフリバナ」は「ホタルブクロ」や「ヒトリシズカ」だったが、色々と調べてみると「ヒルガオ」だっり「アメフリスイセン」という場合もあるようだ。「ホタルブクロ」は低い山の斜面などで見られる小型の花で、花は地面に垂れて咲く。形は小型のスルメ「ヒイガ/ヒイカ」を炊いたようなプリッとしたランプのような筒型で、どんより暗い林の中に真っ白く目立ち、あたかもホタルが花の中に入って発光しているような錯覚を感じる。「ホタメブクロ」も「ヒトリシズカ」も白色の花で梅雨時期に開花するためその花を取ると雨が降るというジンクスもかなりの確率で当たるわけだ。さて、今月はそんな植物の名称や特性を考察する宮古弁植物編だ。

カッコンバナ

 山菜やキノコを採るため山を「オスアルグ/のしのしと我が物顔で歩く」人たちや鉄砲を「ブヅ/撃つ」人たちが、戦利品や副産物として深山の山奥から取ってくる珍しい蘭科の山野草に「カッコンバナ」がある。「カッコンバナ」は初夏の低山から亜高山帯の森にひっそりと咲く「ブンドーイロ/暗い赤紫」の花で、花びら下部の丸い球状が特徴だ。「カッコンバナ」の正式名称は「アツモリソウ」で、源平合戦の頃、神戸一の谷決戦で、源氏の猛者・熊谷直実が、自分の息子と同い年ほどの敵将・平清盛の弟で平実盛の息子、16歳の笛の名手平敦盛の首を泣く泣くはねた古事にちなんでその名があるという。これに関しては「アツモリソウ」の特徴である下部花弁の球状の膨らみが、古の武士が弓よけのため鎧の後ろに装着した「母衣(ほろ)」という装備に似ているからで、泣く泣く首をはねて後に武士を捨て出家の道を辿ることになる熊谷直実の「母衣」に似ているとされるのが「クマガイソウ」だ。宮古の呼び名「カッコンバナ」は独特な花の形状とか古事とはまったく関係なく、野鳥の「カッコンドリ/カッコウ」が啼く頃に開花するという意味らしい。ちなみにこれら野生の蘭は乱獲により絶滅の危機がある植物界のレットカードで乱獲は罰金が科せられる。

オバコ

 ♪ヨイサカサッサ、オバコダ、オバコダ…。と景気のよいお隣、秋田の民謡「秋田オバコ」は、藩政時代から歌われてきた民謡をアレンジした新民謡のたぐいになる。民謡で歌われているオバコとは17~18歳の年頃の娘で「オボコ/未通女・処女」がナマったものだ。さて汚れを知らない生娘の「オバコ」だが、植物の方言では「オキナグサ」を「オバコ」と呼ぶ。「オキナグサ」は全体に産毛のような真っ白い「ケッコ/毛」が密生し高原の牧場などに群生するキンポウゲ科の植物だ。花はやはり暗い「ブンドーイロ/葡萄色・赤紫」で釣り鐘状の花が垂れ下がるように咲く。漢字では「翁草」と書き、その白い「ケッコ」を「トソリズーコ/翁」の白髭に喩えたものだろう。しかし、この毛は髭というより産毛に近く、これを「ウブ/初(うぶ)」「ウブイ/初々しい」と置き換えれば処女を意味する「オボコ」に通じる。どちらの説を本筋と取るかは読者のセンス次第というところだ。ちなみに「オキナグサ」の地下茎はかなり深く巨大な根であり漢方では強心剤として使われるが、直接食べたりすると危険なので全草毒草扱いになっている。

ザンブノハナ

 ♪ザッツァー、ツケツケ、ザッツケザッツケ、ザンブノハーナ、トッテケッケ…。という作者不詳のローカル童歌があったという。このメロディを知っている人は戦前生まれのご年輩の方々であり、僕の少年時代にはこのような歌はすでに廃れていた。しかしながら歌の最終にある歌詞「ザンブノハーナ、トッテケッケ/トンボの花を取ってあげる」という部分は伝承されていた。「ザンブ」「ザンブリ」は宮古弁で言うトンボのことで、戦前生まれの人たちは前述の歌を歌いながらあぜ道に咲いている「ツユクサ」を摘み、それを空に掲げながら飛び交う「ザンブリ」をおびき寄せようとしたのであろう。時代が下って僕が少年の頃も「ツユクサ」は誰が言ったか「トンボグサ」と呼ばれ、この花びらをトンボが食べると信じられていた。トンボ類は肉食であり、初夏の青空や秋の夕焼けこやけに優雅に飛んでいる姿も飛びながら小型の昆虫を捕食している。しかしながら「ツユクサ」という花をじっくり見ると、両側に大きく発達した青い花びらは「スオカラザンブ」の顔に似ているではないか。

キリンソー

 「キリンソー」は「ユキノシタ」という多年草だ。この草は「スケッタ/湿った」日陰や「イドバダ/井戸周辺」に群生していて、ロゼット状に広がった葉には無数の「ケッコ」がある。花は梅雨時期に開花し可憐な白い花が無数につく。方言の「キリンソー」はこの植物が古くから民間薬として漢方処方されるため漢方のイメージの「麒麟」が当てられたのかも知れない(あくまでも仮定です)葉を乾燥させたものは漢方で「コジソウ/虎耳草」と呼び、煎じた汁はただれや「ズケッツ/痔」その他「ガンベ/おでき」に効くとされる。宮古地方に古くから伝わる有名な処方はトゲを刺した時に「キリンソー」を軽く炙って薄皮を剥がしその葉を患部に貼るとトゲが自然に出てくるというものだ。また、生の葉を絞った汁は「ヤゲド/やけど」「ウルス/うるしかぶれ」「メンチョー/顔のおでき」にも効くらしい。ちなみに正式名称の「ユキノシタ」は「雪の下」ではなく葉っぱの白い産毛をイメージしての「雪の舌」ではないかと思われる。

コクサゲ

 「コクサゲ」は「アオギ/あお木」やツバキのような表面に光沢があり固い葉を持った照葉樹で独特の「カマリ/臭い」を発する低木だ。昭和40年代当時、僕が少年時代を過ごした小山田あけぼの団地の近くにあった古い農家の生け垣が「コクサゲ」で夏場は特にもの凄い特殊な「カマリ」が漂っていた。当時の「ワラスガドー/少年たちは」その草を「チョースド/触ると」「ヤゲニナル/草かぶれ」するともっぱら噂していて、その家の前を通る時は息を止めて走ったものだ。昨年千徳公民館企画の千徳城散策において千徳沢の庵寺跡付近に「コクサゲ」が植えられていて、何十年か振りにその「カマリ」を堪能した。元々「コクサゲ」は便所壺に投げ込みハエやウジの発生を防ぐ生活の知恵であり、殺虫剤がなかった時代は虫避けの有用な植物だったらしい。

懐かしい宮古風俗辞典

【おまんぜぇーから】

 正式名称はガガイモ。古い名前は「イガイモ」で漢字で「蘿摩」と書く。蔓性で折ると白い乳状のツユが出る。秋にはイボイボの模様がある実がなる。別名「ゴマンゼーカラ」

 野原などに普通に見られる蔓植物で白いツユが出る。このツユが擦り傷に効くとされ野山で小さな怪我をすると塗ったりした。秋には緑色にちょっと紫がかったぼかしが入り、何かを「ダラメガスタ/零した」ようなイボイボがついた実をつける。これを割ってみるとハ虫類の「コゲラ/鱗」のように規則的に種が並び、種には綿毛がついている。実が自然に割れる晩秋にはフワフワでさわり心地がいい綿毛が飛び交いこれが耳に入ると「キカズ/聾唖者」になると噂した。「オマンゼェーカラ」という独特の方言名称は「オ(ゴ)マンゼェー」と、実部分を意味する「カラ/殻」に分けて考えてみると巡業神楽が夜神楽で演じる「万才」とか、旅芸人がやる三河万才のような意味が隠されているかも知れない。また「オマンゼェーカラ」の綿毛を集めて「ハリサス/針さし」にしたことから綿が取れる植物として「クサパンヤ」の別名もあるらしい。神話にある一説によるとスクナヒコナノミコトという小さな神様は「オマンゼェーカラ」の実を船にして大陸から渡ってきたという説もある。

表示
個人用ツール