Miyape ban 01.jpg

太田カルテット

提供:ミヤペディア
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「=='''岩手の洋楽の草分け、太田カルテット'''==   大正から昭和初期にかけ、岩手郡大田村(現盛岡市)で、優れた音楽活動を...」)
 
 
2行: 2行:
 
 
 
 
 
大正から昭和初期にかけ、岩手郡大田村(現盛岡市)で、優れた音楽活動を続けた弦楽四重奏団があった。その名を太田カルテットといい、その中心的メンバーに梅村保というセロ(チェロ)弾きがいた。岩手の洋楽の草分けとして盛岡地域で活躍したが、いつしかその梅村の音楽精神は宮古へと引き継がれた。その梅村保が蒔いた種は、宮古の地で梅村ヴァイオリン教室、宮古ジュニア弦楽合奏団として誕生した。功二氏、圭一氏と3代に渡って今なおその音楽が脈々と受け継がれている。
 
大正から昭和初期にかけ、岩手郡大田村(現盛岡市)で、優れた音楽活動を続けた弦楽四重奏団があった。その名を太田カルテットといい、その中心的メンバーに梅村保というセロ(チェロ)弾きがいた。岩手の洋楽の草分けとして盛岡地域で活躍したが、いつしかその梅村の音楽精神は宮古へと引き継がれた。その梅村保が蒔いた種は、宮古の地で梅村ヴァイオリン教室、宮古ジュニア弦楽合奏団として誕生した。功二氏、圭一氏と3代に渡って今なおその音楽が脈々と受け継がれている。
 +
 
太田カルテットは、盛岡生まれの梅村保が病気療養をかねて太田村に転居し、農園をする傍らセロを弾いていたことに端を発する。この梅村のセロの音に惹かれて集まってきたのが、太田村の素封家佐々木休次郎と館沢繁次郎だった。これに赤沢長五郎が加わり、太田村の地名をとって太田カルテットが誕生、大正6年(1917)第1ヴァイオリン佐々木休次郎、第2ヴァイオリン赤沢長五郎、ビオラ館沢繁次郎、チェロ梅村保で結成された。この時代の弦楽四重奏団結成は画期的なことだった。
 
太田カルテットは、盛岡生まれの梅村保が病気療養をかねて太田村に転居し、農園をする傍らセロを弾いていたことに端を発する。この梅村のセロの音に惹かれて集まってきたのが、太田村の素封家佐々木休次郎と館沢繁次郎だった。これに赤沢長五郎が加わり、太田村の地名をとって太田カルテットが誕生、大正6年(1917)第1ヴァイオリン佐々木休次郎、第2ヴァイオリン赤沢長五郎、ビオラ館沢繁次郎、チェロ梅村保で結成された。この時代の弦楽四重奏団結成は画期的なことだった。
 +
 
しかし、誕生したばかりの頃は、音楽同好会の域をでてはいなかったが、そこに原敬の甥である原彬(はらさかり)が関わり、東京音楽学校(現東京芸術大学)教授の榊原直が率いる榊原トリオや、宮内庁雅学部出身音楽家たちで結成されるハイドン・カルテットを太田クァルテットに紹介すると、メンバーたちは教授クラスの音楽家たちから指導を受けることになった。それによって大々的なコンサートはもとより、中央文壇の作家たちを招いての文芸講演会までも開き、文化向上にも寄与した。活動は昭和12年(1937)頃までだった。
 
しかし、誕生したばかりの頃は、音楽同好会の域をでてはいなかったが、そこに原敬の甥である原彬(はらさかり)が関わり、東京音楽学校(現東京芸術大学)教授の榊原直が率いる榊原トリオや、宮内庁雅学部出身音楽家たちで結成されるハイドン・カルテットを太田クァルテットに紹介すると、メンバーたちは教授クラスの音楽家たちから指導を受けることになった。それによって大々的なコンサートはもとより、中央文壇の作家たちを招いての文芸講演会までも開き、文化向上にも寄与した。活動は昭和12年(1937)頃までだった。
  
8行: 10行:
  
 
榊原トリオは、太田に1ヶ月程滞在して太田カルテットを指導した。この時のメンバーに多忠亮(おおのただすけ)がいる。彼が残した作品に竹久夢二の『宵待草』がある。この曲は太田に滞在した時、館沢繁次郎宅の裏庭に咲くオオマツヨイグサ(月見草)をイメージして作ったものであるがあまりよく知られていない。
 
榊原トリオは、太田に1ヶ月程滞在して太田カルテットを指導した。この時のメンバーに多忠亮(おおのただすけ)がいる。彼が残した作品に竹久夢二の『宵待草』がある。この曲は太田に滞在した時、館沢繁次郎宅の裏庭に咲くオオマツヨイグサ(月見草)をイメージして作ったものであるがあまりよく知られていない。
 +
 
昭和7年(1932)花巻カルテットを結成した藤原嘉藤治。彼は友人である宮沢賢治のチェロを借りて演奏した。藤原が主宰したカルテットは太田カルテッとの影響を受けた。藤原から影響を受けた宮沢賢治は、太田カルテットの梅村たちの理想とした農民オーケストラの結成を夢みたといわれている。
 
昭和7年(1932)花巻カルテットを結成した藤原嘉藤治。彼は友人である宮沢賢治のチェロを借りて演奏した。藤原が主宰したカルテットは太田カルテッとの影響を受けた。藤原から影響を受けた宮沢賢治は、太田カルテットの梅村たちの理想とした農民オーケストラの結成を夢みたといわれている。
  

2015年2月5日 (木) 12:51時点における最新版

[編集] 岩手の洋楽の草分け、太田カルテット

  大正から昭和初期にかけ、岩手郡大田村(現盛岡市)で、優れた音楽活動を続けた弦楽四重奏団があった。その名を太田カルテットといい、その中心的メンバーに梅村保というセロ(チェロ)弾きがいた。岩手の洋楽の草分けとして盛岡地域で活躍したが、いつしかその梅村の音楽精神は宮古へと引き継がれた。その梅村保が蒔いた種は、宮古の地で梅村ヴァイオリン教室、宮古ジュニア弦楽合奏団として誕生した。功二氏、圭一氏と3代に渡って今なおその音楽が脈々と受け継がれている。

太田カルテットは、盛岡生まれの梅村保が病気療養をかねて太田村に転居し、農園をする傍らセロを弾いていたことに端を発する。この梅村のセロの音に惹かれて集まってきたのが、太田村の素封家佐々木休次郎と館沢繁次郎だった。これに赤沢長五郎が加わり、太田村の地名をとって太田カルテットが誕生、大正6年(1917)第1ヴァイオリン佐々木休次郎、第2ヴァイオリン赤沢長五郎、ビオラ館沢繁次郎、チェロ梅村保で結成された。この時代の弦楽四重奏団結成は画期的なことだった。

しかし、誕生したばかりの頃は、音楽同好会の域をでてはいなかったが、そこに原敬の甥である原彬(はらさかり)が関わり、東京音楽学校(現東京芸術大学)教授の榊原直が率いる榊原トリオや、宮内庁雅学部出身音楽家たちで結成されるハイドン・カルテットを太田クァルテットに紹介すると、メンバーたちは教授クラスの音楽家たちから指導を受けることになった。それによって大々的なコンサートはもとより、中央文壇の作家たちを招いての文芸講演会までも開き、文化向上にも寄与した。活動は昭和12年(1937)頃までだった。

[編集] 太田カルテットにまつわるエピソード

榊原トリオは、太田に1ヶ月程滞在して太田カルテットを指導した。この時のメンバーに多忠亮(おおのただすけ)がいる。彼が残した作品に竹久夢二の『宵待草』がある。この曲は太田に滞在した時、館沢繁次郎宅の裏庭に咲くオオマツヨイグサ(月見草)をイメージして作ったものであるがあまりよく知られていない。

昭和7年(1932)花巻カルテットを結成した藤原嘉藤治。彼は友人である宮沢賢治のチェロを借りて演奏した。藤原が主宰したカルテットは太田カルテッとの影響を受けた。藤原から影響を受けた宮沢賢治は、太田カルテットの梅村たちの理想とした農民オーケストラの結成を夢みたといわれている。

表示
個人用ツール